[一般公開記事]
2019.11.08 up
前回前々回の記事の中で、効率的且つ効果的に点数に結び付ける一つの方法としてDB法があることを紹介しました。
前回も大分脱線してしまいましたので、今回は即本題に移らせていただきます。
m(_ _)m
以前、地歴公を紹介させていただきましたので今回は「理科」の紹介!
理科も定期テスト対策に柔軟に対応できるように、「学年毎」「単元毎」に分けられています。
浜松市と磐田市で採択する教科書が異なるように、教科書によって掲載単元の順番がことなりますので必ず教科書の目次通りになっているとは限りません。ご承知おき下さい。
では、まず「中学1年生」から..
「身近な生物」 241問
※ルーペ、スケッチ、野外観察、顕微鏡、倍率とレンズ、視野明るさ、双眼実態顕微鏡
「花のつくり」 254問
※被子植物と裸子植物、種子植物、花粉の運ばれ方、種子のできかた 他
「根茎葉」 233問
※葉脈、維管束、細胞、葉緑体、蒸散と気孔、蒸散の実験、単子葉類双子葉類、根毛、道管師管 他
「光合成」 241問
※光合成とは何か、行う場所、必要とする気体、発生する気体、植物の呼吸 他
「植物の分類」 253問
※双子葉類と単子葉類、種子植物、シダ・コケ植物、植物の分類全般
「物質の性質」 308問
※密度、有機物無機物、プラスチックの種類と性質
「気体」 314問
※気体の集め方、様々な気体他
「水溶液」 178問
※ろ過、溶質、溶媒、溶液、濃度、溶解度、再結晶
「状態変化」 264問
※状態変化、質量と体積、融点沸点、蒸留
「光の反射・屈折」 174問
※光の反射、直進、乱反射、反射の法則、鏡に映る像 他
「凸レンズ凹レンズ」 100問
※レンズによってできる像、作図、見え方、像の大きさ 他
「音の性質」 166問
※音源、振動、音を伝える速さと物質 他
「力と圧力」 173問
※力とは、合力分力、ばねと伸び、表し方、作図、圧力、浮力、大気圧 他
「地層と化石」 309問
※風化・流水、地層のできかた、堆積岩、諮詢・示相化石、柱状図 他
「火山と火成岩」 285問
※マグマと火山、形と活動の様子、火山噴出物、鉱物、火成岩 他
「地震」 203問
※地震の揺れと伝わり方、震源震央震度、初期微動主要動、初期微動継続時間 他
次に中学2年生..
「分解」 220問
※炭酸水素ナトリウム、酸化銀、水の電気分解
「原子・分子、単体・化合物」 243問
※原子、分子、周期表、化学式、単体化合物、モデル図と化学式 他
「酸化・還元/発熱・吸熱反応」 256問
※鉄・マグネシウムの酸化、有機物の燃焼、赤さび、化学かいろ 他
「化学変化と質量」 116問
※質量保存の法則、炭酸水素ナトリウム、石灰石と塩酸による気体の発生 等
「電流・電圧・オームの法則」 226問
※回路・回路図、電流計・電圧計の読み取り、導体不導体、グラフ問題 他
「電力と発熱量」 110問
※電力と電力量、電力量と熱量、発熱量の実験、ジュールとカロリー 他
「電流と磁界」 283問
※磁石の磁界、磁界の向き、電流によって生じる磁界、磁界から受ける力 他
「静電気と放電」 157問
※摩擦と帯電、放電・真空放電、箔検電器の実験、電流とは 他
「細胞」 123問
※細胞、プレパラートの作成、「単」「多」細胞生物、組織と器官 他
「消化と呼吸・排出」 413問
※栄養分、消化管、消化液、消化酵素、唾液の実験、肺呼吸と肺胞、血液の成分 他
「感覚器官」 181問
※目、耳、反射・条件反射、神経系、骨格と筋肉 他
「動物の分類と進化」 488問
※脊椎動物、無脊椎動物、草食・肉食動物、無脊椎動物、生物の進化 他
「気象観測と大気圧」 177問
※乾湿計、雲量と天気、風向気温気圧、グラフ問題、気圧の変化 他
「水蒸気と雲の出来方」 215問
※飽和水蒸気量と湿度、気温と露点、グラフ問題、空間の水蒸気量、雲の出来方 他
「前線」 200問
※気団、前線、温帯・熱帯低気圧、前線付近の天気、前線の通過、グラフ問題
「天気全般」 146問
※偏西風、海陸風、季節ごとの天気、梅雨前線、秋雨前線、台風 他
——————-
合計3,691問
次に中学3年生..
「イオン」 241問
※原子、イオン、電離、塩酸の電気分解、塩化銅水溶液の電気分解 他
「化学電池」 165問
※亜鉛版と銅板の実験、イオン化傾向、電池になる条件、木炭電池、一次電池と二次電池 他
「酸とアルカリ」 249問
※酸・アルカリの性質、種類、イオン、pH、中和、中和の実験、中和とイオン数の変化 他
「色々なエネルギーと科学技術」 199問
※エネルギーの移り変わり、熱の伝わり方、エネルギー保存と損失、発電の仕組み 他
「色々な運動」 231問
※運動している物体、速さ、記録タイマー、等速直線運動、斜面を下る運動 他
「力の規則性」 215問
※2力のつり合い、力の合成と分解、斜面上の分解、3力のつり合い、慣性の法則 他
「仕事」 172問
※仕事、仕事率、仕事の原理(斜面/てこ/動滑車と定滑車/総合)
「エネルギー」 183問
※位置エネルギー/運動エネルギー及び衝突実験、力学的エネルギー保存の法則 他
「細胞分裂」 94問
※細胞分裂の観察、塩酸処理、プレパラートの作成、細胞分裂の順序、成長の仕組み 他
「生殖」 147問
※精子・卵、受精、有性生殖と無性生殖、花粉の受粉に関する問題 他
「食物連鎖」 213問
※生産者、消費者、食物連鎖、土中の動物、分解者のはたらきを調べる実験 他
「銀河系と太陽系」 241問
※銀河系、太陽系、太陽、天体、各惑星の特長と惑星ごとの問題、公転周期 他
「日周運動」 280問
※天球、地軸、方位の表し方、太陽の動き、星の日周運動、日周運動と年周運動の複合問題 他
「年周運動」 151問
※四季の星座、黄道、黄道と季節の星座、北天南天の空の年周運動 他
「季節の変化」 125問
※太陽の高度と気温、季節ごとの南中高度と昼夜の長さ、地球の位置と季節、複合問題 他
「月と金星」 121問
※月の位置による形と大きさ、月の公転による見え方の変化、日食月食、金星、複合問題 他
——————-
合計3,220問
このような分類分けとなっています。
とにかく問題の種類と量が多いです。
過去の経験から学年1桁のクラスの生徒が普通に頑張れば十分消化ができる量というイメージを持っていただいたらよいかと思います。
学年15位以降の生徒であれば必死に、ひたすら時間を惜しんで頑張って解く!くらいのエネルギーを注がないと消化不良に終わってしまうと思います。それなりと「覚悟」が必要な教材に違いありません。
一昔前の詰め込み教育で何から何まで勉強した(させられた)というようなイメージでしょうか。唯一の弱点は、ここ数年特に出題傾向が強まった思考系の資料から深く考えさせる問題の出題が確かに少ないのは事実です。そもそも中間テスト期末テストの過去問なので「(ほぼ)出ない」と言われればその通りなのですが..
(;^_^A
この教材は受験生の弱点分野(単元)を狙い撃ちにした基礎から学べる素晴らしい復習教材としての活用法もあるので、(入試問題レベルのものを求めた場合には正直物足らなさを感じるかもしれませんが)基礎からもう一度学び直せるという様々な利点とよさを兼ね備えた魅力的な教材と言えると思います。
学校で扱っている教科書の図やそのままの実験、画像、資料がそのまま最新版として反映されているわけではありませんが、その辺は現行教科書の準拠塾教材をDBの上に重ねて仕上げていますので、特に不自由だと感じたことはありません。
唯一、地理については出題傾向が大幅に変わりつつあるので柔軟な判断をし、時に使ったり使わなかったりの判断が必要かもしれませんね。
実はもう1教科「数学」も同じようなDBがありますが、大変なので割愛させていただきます。
問題量が本当に豊富なのが特徴です。
つい最近(1週間以内)に入塾相談にいらっしゃった保護者様に理科の現物をお見せしましたらこっちが逆に驚いたほど驚かれていました。
最後にお伝えしたいのは、当塾ではこの教材を追加費用をいただくことなく塾生全員が利用ができるというよさがあります。
量が多すぎる、時間がかかりすぎるということであれば優先順位をつけ取捨選択をする必要があると思いますが、この程度のものだったらさらっとこなさないといけないかもしれませんね!
大きな手の塾さんの様子を見ているとこういった類の学習法はあるのですが、それには追加費用を要し、且つ塾に来ないと学習できないというデメリットが目立ちます。その点、当塾のDB法では単元毎の「問題・解答解説書」と「テスト用紙」を別々に印刷し、塾でも(持ち帰って)自宅でも勉強できるというよさも多分にありますので私から保護者の皆さんに真剣にお勧めできる学習法ということでこのオハナシはこの辺で終了とさせていただきます。
関心を持った方は、入塾相談会・見学会の際に言っていただければ現物をお見せすることが可能です。よりリアルに感じることができるよう塾生が実際に使い、解き、(私が)答え合わせをし、(その上で正答率も書かれている)単元毎の合否リストもお見せすればどういうものかも含めかなり正確に理解できるのではないかと思います。
但し、繰り返してお伝えしますが上位の一握りの位置を狙う為の教材なので、使いこなすにはそれなりの努力は必要だということだけは改めて伝えさせていただきます。
ご質問がありましたら、遠慮なくどうぞ!
投稿の内容は、新聞・雑誌・テレビ・インターネット他の情報を参考に書き上げています。年月の経過とともに、過去に掲載された内容が現在と異なる場合も有ることをご承知おきください。
■未読記事一覧
2025.01.05 up
(一般公開記事)
2024.07.16 up
(一般公開記事)
2024.05.06 up
(一般公開記事)
2024.03.10 up
(一般公開記事)
2024.03.10 up
(一般公開記事)
2024.03.03 up
(一般公開記事)